【真筆】茶掛け 弄花満香衣◆大徳寺 塔頭雲林院 藤田寛道 共箱・タトウ箱付

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

■画 題■ 「茶掛け 弄花満香衣◆大徳寺 塔頭雲林院 藤田寛道」 \r\r■寸 法■ (約)幅 60cm× 丈 125.5cm・軸先寸 \r\r■略 歴■ 大徳寺 塔頭 雲林院 藤田寛道(ふじた かんどう)\r\r1926年 京都生まれ。\r\r1966年 大徳寺大光院小堀明堂により得度。\r\r    大徳寺僧堂に掛塔。小田雪窓に参禅。\r\r    雪窓遷化後は方谷浩明に参禅。\r\r1969年 大徳寺大光院副住職。\r\r1974年 大徳寺雲林院住職。\r\r1977年 福岡 崇福僧堂に掛塔。\r\r1982年 大徳寺 書記に就任。\r\r1985年 遷化。\r\r\r本紙、表装ともシミがあり状態は良くありません。\r\rこちらの茶掛け 弄花満香衣は、大徳寺 塔頭雲林院 藤田寛道 老師の真筆横ものでございます。\r\r軸先:黒漆塗。  紙本:墨書。  箱書、花押があります。\r\r共箱、タトウ箱付。\r\r\r~弄花満香衣(花をろうずれば香り衣に満つ)とはどんな意味?~\r\r「水を掬すれば月手に在り 花を弄ずれば香り衣に満つ」というこの句は、于良志(うりょうし)という詩人の「春山夜月」と題する詩の中の二句だと考証されています。\r\r清らかで美しい句である上に、大徳寺・妙心寺派の直系の祖である虚堂智愚(きどうちぐ)が、この句を禅的に解釈して、提唱に使ったため、禅語として愛誦されるようになり、一行物としてよく揮毫される句になりました。\r\r「朱に交われば赤くなる」という諺がありますが、花を手折ればその芳香がいつの間にかわが衣にしみ込むように、人はつとめて清浄で上品なものに親近し、不浄で下品なものから遠ざかるよう心すべきことがこの禅語の肚(はら)であります。\r\r※参考文献 「禅語の茶掛 一行物」芳賀幸四郎著
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>書>>>掛軸
商品の状態:傷や汚れあり
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:クロネコヤマト
発送元の地域:岐阜県
発送までの日数:1~2日で発送

残り 1 5653円

(1 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 09月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから